2018.10.27 14:37刀袋を作ってみた模擬刀と真剣、2本運ぶことが出来る袋。ぶつけても鞘が傷つかないように、中はポリプロピレンで保護しました。肩で掛けれるようにしたり、色々とアレンジして やっと完成。疲れたぁー。5時間💧半分はミシン修理だけど…
2018.10.11 07:31もう一本リペア鯉口ガバガバだし、なんか汚ならしかったから藍色にイメージチェーンジ!今回の柄巻は、ちゃんと菱紙をいれたんだけど、あんまし上手くないな…そもそも工具がねーからしゃーない!職人さんのようには、なかなかいきませんねぇ。
2018.09.25 13:14居合刀をリペアーボロッボロの古〜い模擬刀。柄糸を外したら柄木が折れてる。💧以前の持ち主はガサツな人だったんだろう。刀を見ればその人の中身がわかる。金をかけるほどの刀でもないので日用品で柄を作成したら殿様のような白柄に🤣🤣🤣なんか模造刀みたいになっちゃったけど、問題なく振れるのでOK🙆♂️1週間かかってようやく完成。ふー疲れた💦
2018.08.23 02:36切落竹内流のいわゆる十字背負投である。似通った技は各流派で研究されており、浅山一伝流の「入見」 天心流の「両手投」 正武天心古流の「双手担」「稲妻」 渋川流の「負投」「返投」「擔投」 大東流の「一本擔」などが有名だろう。ちなみに柔道ではこの手の技は危険なので禁止です。
2018.06.08 08:08家紋氷川きよしと同じ丸に桔梗。自らの血統を表す家紋は日本固有の文化であーる。家の独自性を示す紋章として生まれ、名字を表す目印としての要素が強い。地方に移り住んだ氏族が他の同じ氏族と区別するために土地の名前などを自分の家名としたのが名字のはじまりだそうだ。家紋が同じでも、同じ血統とはかぎらないのか…やだねったら、やだね🎶
2018.05.16 04:00真之位江戸時代初期からある有名な技で天神真楊流の極意とされている。それなりの使い手が仕掛ければ脱出するのは難しいが難易度はかなり高い。護身の観点から袈裟固や横四方固よりも実戦的な形であーる。
2018.04.28 01:40折り目が命袴は折り目が消えると畳むのが大変なので、おろす前の今のうちに糸印を付けよう。清潔感を保つには最初の状態を維持しないとね。新しさと古さが作用しあってこそ世界は活性化される。侘びも寂びもおろしたて